
テレワークでチャンス到来!






テレワーク導入後のお悩み
経営者の方、こんなことをお考えではありませんか?
オンライン会議には慣れてきたけど、成果があがってこない…
在宅勤務で、暇を持て余している社員がいる(ような気がする)…
テレワークにおけるセキュリティが心配…
在宅勤務だけでよい社員が明確に。今後の対応で悩んでいる…
ちょうど、DX(デジタルトランスフォーメーション)着手で、社員のITリテラシーの低さに頭を悩ませていて、なんとかしようと思っていた…
「オンライン対応」でお客様を支援し、在宅勤務でも売上をあげる仕組みが構築できたら…

社員の方、こんな悩みを抱えていませんか?
テレワークで、チームとのコミュニケーションがうまく取れているか不安…
在籍部門の業績が心配… 在宅でも、もっと自分で成果を出したい
在宅でお客様をオンラインで支援したいけど、ITリテラシーに不安…
どの業務を、どの Google アプリで作業すれば最適なのか?相談出来る人がいない
もっと、他のツールと連動して効率化は図れないのか…
自分の成果をちゃんと評価してくれるか心配…
この機会にITスキルを身につけて、もっとお客様の役に立ちたい…
そのお悩み、ぜんぶ Google 1本で解決できるのをご存知でしたか?
”全世界共通”のシンプルな活用ツールが、Google です。
ウィズコロナ・アフターコロナ時代に乗り遅れない
経営&働き方の新常識!

社員1人1人がお客様を支え、
稼げる土台を今すぐ作ることで、
自分たちらしい未来を描くことができます。
\ 知っていましたか?/
Google だと ・・・


Point
1
YouTube とも連携させた動画活用!
社内はもちろん、クライアントともオンライン会議ができる!
-
同時参加可能人数は100人以上! 会議の最長時間は336 時間!
-
レコーディングした動画は、そのまま、ドライブ保存& YouTube へアップ。
(※ Business Starter プランは「会議の録画とドライブへの保存」には対応しておりません) -
アップした動画を見て、社員だけ試聴可にすれば、そのまま社員研修動画に早変わり。
-
視聴回数をチェックすれば、どの動画が見られているかも一目瞭然。



社内はもちろん、クライアントとも書類を複数人で同時編集可。
在宅から、クライアントにオンライン対応支援事業も可能!
Point
2
-
Word® 、Excel® 、PowerPoint® も、お客様と資料を共有しながら互いに同時編集が可能。
-
クライアントが作成中の契約書、決算資料、提案書なども在宅確認可能。(セキュリティも万全)
-
オンラインで書類を編集できるから、場所・デバイスを問わずに作業が可能。
-
特定の人と共有する設定ができるから、外部の担当者とも簡単&安全に共有。



Point
3
集客・マーケティングに活用!
お申込みフォーム作成&かんたん集計
在宅でも、社員1人1人がお客様を開拓することも可能
-
Google フォームの集計リストから、見込み客の開拓が可能。
-
NPS,CES(*マーケティングにおける指標)が誰でも簡単取得。どの人から契約するか一目瞭然に。


稼働保証99.9%! Google Workspace のセキュリティは世界で最も堅牢な基準に対応!

-
Google ではデータの保護に関して最優先事項として設定されており、世界で最も厳格な水準を満たしている。
-
文書、ファイル、データはすべて暗号化されてサーバへ送られる。
-
不審なアクションがあった場合、すぐにお知らせがメールで届く。
-
自分の Google アカウントが、どこから・どの端末からログインされているかがわかり、不審な端末からのアクセスはログアウトさせることができる。
Point
4
Point
5
取得した技術はプライベートでも使える
-
Google のツールである G mail や Google カレンダーなどは、プライベートで使用している人も多く、一度スキルを身につければ、日常生活でも非常に役に立つ。
-
プライベートでも Goolge の無料アカウントを持っていれば様々な機能が使える。


上記は、あくまで一部です。
今現在も Google はアップデートを重ねており、
色々なツールを使わずとも
Google 一本で、ビジネスが完結できます。
使い方は、動画で楽しく学習しよう!
\ これらの Google 活用を、動画で楽しくマスターできる!/
国内で3社のみ認定されている Google 専門能力開発パートナーによる
企業向け Google Workspace オンライン学習システム

自分のペースで
動画を視聴
5〜10分の動画を週に数本、使いたい機能の動画を
イッキに見るのもOK

わからないところは、オンライン
サポートで気軽に質問できる
動画の中や、Google の機能でわからないことがあれば、気軽にメールでお問い合わせができます。

課題の提出&採点で、”確実に”
技術を身につけていくステップ
G-COS の動画数本ごとに課題があります。
オンラインで提出すると、トレーナーが採点し
返却いたします。

Google Workspace は
世界でもっとも厳しい基準の
堅牢なセキュリティに対応!
オンライン動画サイトや、課題提出も Google Workspace の機能で行うので、
安心安全!また、稼働保証99.9%、
自動バックアップ、迷惑メールからの保護を支援。

学習サービス機能
-
Google Workspace の使い方解説動画 約90本(1日1本ペースで学習可)
機能の使い方だけでなく、ITを活用する上で必要なリテラシーやショートカット、
便利なお役立ちサイトの紹介なども動画の中でご紹介しています。
-
オンライン課題(小テスト形式の、実践的な課題の提出&採点)
-
オンラインサポートデスク
-
10X実現カリキュラム(学習の進捗管理一覧表)
-
Google Workspace のデモアカウント(1人1アカウント)
-
利用期間:1年間 動画視聴し放題

実際の G-COS 動画(デモ)
<受講環境について>
本講座の学習は、Google Workspace の Google Classroom 上で行います。学習には、インターネットを利用でき、Google Chrome 最新版をあらかじめインストールされたパソコンが必要です。※WindowsでもMacでも問題有りません。
動画の視聴はスマートフォン・タブレット等のモバイル端末でも可能ですが、設定の操作等はパソコンを前提としており、課題の提出はパソコンでの操作が必要となります。
イーディーエル株式会社は、国内で3社のみ認定の Google Cloud Specialization Education パートナーです。
ITを活用して企業や教育機関様の生産性向上に貢献する実績が認められ、 Google Cloud の研修専門パートナーとして、業界トップの実績を持っています。
企業の規模・業種問わず、様々なお客様にご利用いただいています。

G-COS for Biz の受講生から届いた、嬉しい声をご紹介
あっという間に社内で書類作成の クラウド化や共有が広まり、時短へ つながりました!
平山建設株式会社 代表取締役社長
平山 秀樹 様

10年前から全社員にGoogle Workspace のアカウントを与えて Google のアプリを使っていたのですが、まだまだ生産性向上に繋げられていないな、と感じていました。 G-COS(EDLが開発した Google Workspace 学習のためのオンライン講座)を始めたら、あっという間に社内で「クラウドで書類を作る」「それを社内関係者や協力会社さんと共有する」というのが広まり、時短へ繋がりました!
G-COSの動画では操作だけでなく、安全なパスワードの作り方なども丁寧に解説しているので、社内のITリテラシーが向上します。また、現場と本社の距離が近づいて、とても嬉しく思います。
仕事の量も増え、規模も拡大できたのは、EDLさんのおかげだと思っています。
仕事の仕組みを、時代に合わせて 大きく変える手助けになると思います。
一般社団法人 才能心理学協会 理事長
才能プロファイラー™/才能開発コンサルタント
一般社団法人 日本パーソナルブランド協会 理事

北端 康良 様
EDLさんのトレーニングで学んだ、複数人で一つの議事録を同時に編集する、というのを実際に試したところ、ほんとうに会議の終了と同時に議事録が出来上がっていてすごく感動しました!
もちろん離れた場所にいる人たちとも同時に編集ができます。 他にも、私が一番苦手で時間の掛かる、プレゼン資料の画像配置をGoogle スライドで提案してもらえるというのもすごく時短になりました。
このトレーニングが無かったら、一人でこれらの課題を解決するのは難しかっただろうなと感じました。
その他にも多数の企業様にご選択いただいています。
受講料&
学習サポート費
月額 16,500円(税込) 受講期間:1年
お申込み者プレゼント

お申込みいただいた方限定!
「リモートワークのコツ」をプレゼント
ぜひゲットしてください!



フォームにてお申込み

受講料をお振込

スターターキットを郵送

受講スタート!
結果を出す学び方、4ステップをご紹介
1
動画を視聴して機能の使い方、知識をインプット

3
毎日の業務で
実践してみる

2
課題で知識が
身についたか確認

4
分からないことは悩まずに
オンラインサポート使用する

結果を出す学び方、4ステップをご紹介
1
動画を視聴して機能の使い方、知識をインプット

3
毎日の業務で
実践してみる

2
課題で知識が
身についたか確認

4
分からないことは悩まずに
オンラインサポートを使用する

\ G-COS で一歩先の働き方へ!/